平素は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。 この度ホームページをリニューアルいたしました。 今回のリニューアルでは、コーポレートサイトとオンラインショップをそれぞれ独立させ、ご利用される皆様に、より分かりやす… 続きを読む WEBサイトリニューアルのお知らせ
平素は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。 この度ホームページをリニューアルいたしました。 今回のリニューアルでは、コーポレートサイトとオンラインショップをそれぞれ独立させ、ご利用される皆様に、より分かりやす… 続きを読む WEBサイトリニューアルのお知らせ
Commitment to Oorganic オーガニックへのこだわり 日本でまだ認知されない前の時期からオーガニックを注目 初めて有機認証マークの付いた紅茶の存在を知ったのは1980年代前半。 取引業者であるスリランカ… 続きを読む オーガニックへのこだわり
「有機栽培」とは、自然の仕組みに逆らわない栽培方法です。化学肥料に頼らず、天然由来の肥料を使用することで、環境負荷を低く抑えています。「オーガニック」は直訳すると「有機(organic)」のことで、今日では一般的に農薬や… 続きを読む 有機栽培/有機JASとは?
有機コーヒーは自然のしくみに逆らわない栽培方法で栽培されたコーヒーのことです。化学肥料に頼らず、天然由来の肥料を使用して栽培されています。その認証は、農林水産省が審査した上で、「登録認定機関」が行います。 麻布タカノの有… 続きを読む [有機JAS認定] 珈琲について
「有機栽培」とは自然の仕組みに逆らわない栽培方法のことです。化学肥料に頼らず、天然由来の肥料を使用した環境への負担を減らしています。 麻布紅茶の有機JAS認証紅茶製品は、スリランカ(セイロン)・ウバ地方のイダルガスヘナ有… 続きを読む [有機JAS認定] 紅茶について
スタッセン社はスリランカを代表する紅茶サプライヤーです。1977年に創立し、世界各国の旺盛な紅茶需要と多様なニーズに対応。徐々に規模を拡大し、現在40以上の茶園を経営。現在、80カ国以上に商品を輸出する、スリランカでも最… 続きを読む スリランカ・スタッセン社のウバ有機紅茶
インド・ティープロモーター社はインド・ダージリンに4つの有機農園を所有する紅茶サプライヤーです。限りある自然をしっかり守りながら、健全な状態で後世に引き継ぐ。そうした理念のもとで、化学肥料や殺虫剤を用いない有機農法でのお… 続きを読む インド・ティープロモーター社のダージリン有機紅茶
スリランカ・ウバのイダルガスヘナ有機茶園世界初の認定オーガニック茶園 スリランカ・スタッセン社のウバ有機紅茶 茶摘み(プラッキング) 高級な紅茶では「一芯二葉」といい、新芽と2枚の若葉のみを摘みます。マザーリーフは新芽を… 続きを読む 紅茶ができるまで
麻布タカノ株式会社 〒106-0044 東京都港区東麻布1-8-12 都営大江戸線 赤羽橋駅 徒歩3分
ごあいさつ麻布タカノ株式会社 代表取締役 鷹野孝雄 日頃から麻布タカノをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。さて弊社は、昨年創立70周年を迎えることができました。また、2002年に創業者である父より引き継ぎ、来年で… 続きを読む 社長あいさつ
カフェインレスでリラックス効果のあるハーブティー。ブレンドするハーブによってさまざまな効能が期待できることから、ヨーロッパを中心に古くから親しまれています。豊かな香りと味わい、含まれている成分から、美容・健康・リラックス… 続きを読む オーガニックハーブティーで心や身体をリラックス
業務用時代から引き継ぐ「安定感」という伝統 1950年、先代が創業した当時、私たちは業務用コーヒーの焙煎からスタートしました。業務用コーヒーは味の「安定感」が大切です。そのため、さまざまな産地の豆をブレンドし、美味しさと… 続きを読む 変わらぬ味と品質 受け継がれるブレンドコーヒー
1950年3月 (昭和25年) 創業者鷹野栄治郎が業務用コーヒーの焙煎メーカーとして東京都港区麻布市兵衛町2丁目51番地(現:六本木1丁目)に、「タカノ珈琲商会」を創業 1962年2月 業績の伸長に伴い、営業所ならびに工… 続きを読む 沿革
会社概要 商号 麻布タカノ株式会社(旧タカノ珈琲株式会社) 本社所在地 〒106-0044 東京都港区東麻布1-8-12 [map] TEL:03-3585-2233 FAX:03-3585-2235 https://m… 続きを読む 会社概要
コーヒーの味は淹れ方で決まる、と言っても過言ではありません。どんなに状態の良い豆を手に入れることができても、淹れ方の良し悪しで最後にその味が大きく変わってしまいます。コーヒーの風味を最大限引き出すために、次のポイントに注… 続きを読む 珈琲の淹れ方
「淹れ方」のポイント 汲みたての水を使いましょう! 新鮮な水道水で沸騰させたお湯を注ぎましょう。湯の対流で茶葉がポットのなかでよく動き、おいしい紅茶をいれることができます。 紅茶には軟水が適しています 幸いなことに日本は… 続きを読む 紅茶の淹れ方